結局ぜんぶ推しのせい

いろんなことが起きている

美少年は、瞬間美。

年の瀬に柿喰う客の『美少年』を観た。緊急公演と銘打たれた10:00開演。観終わって、アフタートークを聞いて、ごはん…それでも12:30…。ほぼ朝活である。朝活終わりにこんな観劇記録を書いてみた。

 

美は少年に宿る。美少年の寿命は、美少女よりも短い。美少年の終わり、例えば、声変わりであり、第二次性徴期であり、環境の変化でもある。小学生のとき可愛かった「男の子」が中学に入ると部活やらなんやらの影響をモロに受けて普通の中学生になっていく図はどこの地域でも見られると思うし、身に覚えがある。例えば美少年が美青年になり、美中年になるのは相当稀なケース。もちろんこの見解は私の偏見を多めに含む。

一方美少女は、美少女のまま美女になりうるし、そのまま美魔女になったりする。だからこそ、歴史上の権力者は美少年の瞬間美を愛した。芸術でモチーフとされるのはだいたい美少年だ。神話でも出てくるのも【美少年】。短い美の寿命を多くの大人が必死に求めたことは明白だ。

 

こう美少年の歴史的、感覚的な存在を述べて言っても、抑、美しさは人間を狂わせる。ミュージカルでもよく出てくる。美しさに狂わされる話。

 

柿喰う客の本公演『美少年』は、美しさとナルシシズム、現在の芸術界隈(ならびに美大生)への強烈な偏見とアンチテーゼ、劇団演劇の身体性をめちゃめちゃに盛り込み、そのすべてを「本公演」の名の下、ギチギチにパッキングして、役者4人それぞれの肩に乗せていた。これは少なからず苦行だ。早朝に苦行を観たのかもしれない。

 柿喰う客の劇団員がつくる柿喰う客の芝居が好きだ。あの身体性とあのセリフの殴り合いは、柿喰う客じゃないと観れない。だから、朝活万歳で観に行く。劇団システムで作られる圧倒的な癖を持った芝居のカタチ。平成の中でも絶対に死んでない。昭和の劇団と有り様を変えたように見えるかもしれないけれど、ちゃんと平成を駆け抜けている。次の時代も駆け抜ける。

 

3重構造の『美少年』という芝居。

⑴新作『美少年』に美少年役ができる人がいない劇団

「柿喰う客の新作『美少年』にふさわしい美少年役を探すべくオーディションを開催した。」「美少年はいたか!」「美少年はいませんでした!ブ少年ならいました!」このやり取りが数回ある。彼らが第一フィルターとして広げるのは、「劇団の新作公演を美少年と銘打ちながら、舞台上には明確な【美少年】が存在しておらず、美少年を取り巻く人々を演じて、なんとか60分の芝居をやりきらなければいけない劇団員」の姿である。これが最初に提示されるので、役者たちのメタが観客を沸かせた。そして、時として観客を現実へ引き戻す。劇世界へ没入させないフィルターとして稼働していた。

 

⑵昭和の終わり、小学3年生「ひまり」を囲む世界

劇中で語られるひまりは、圧倒的な美少年だ。立ってるだけで羨望の眼差しを受け、赤い羽根共同募金は集まってくる。

「彼を見て」「彼を美しい以外で表現して」「美しい!」「美しい以外で表現して!」「う、美しい!」「読む、書く、喋るだけに特化した国語教育の限界だ!」

このレイヤーではひまりが言葉にできないほど美しい存在という言説が永遠に続く。家庭訪問する先生とひまりの父親を名乗る若い男、ひまりのクラスの同窓会長と同級生の女の4人を中心にひまりがいかに美しく、寵愛されていたか。昭和最後の未解決事件「ひまりちゃん誘拐事件」についてや、現在のひまりの状態を知っている者がいないことが明らかにされる。事件は起きたがひまりは帰ってきていた。帰ってきて生活しているはずなのに、先生は言う「こいつは、ひまりちゃんではない。」そして、現在のひまりを知るものはいない。

ひまりの気持ちを無視して、ひまりの周辺の人たちが美少年に過剰反応し、暴走していく様を高速セリフ回しが際立たせる。ストーキングする先生はめちゃくちゃ気持ち悪いし、ひまりに対する目線は異様だ。

 

⑶平成の終わり、39歳の同級生と「ひまり」

 同窓会長は、同窓会を開くことを目的にひまりを探す。同級生は画家になっていた。芸術で生活が立てられるほどに彼は成功している。ひまりが生きていた場所には、今芸大が存在している。そこでは、芸術の名を借りた生徒への強姦事件や狂乱的なゼミ活動が続いていた。狂乱的なゼミの教授は青山で個展を開く。30年前に製作された【美少年】の石膏像。30年間、ゼミ生ですら見ることができない、眠っていた作品だった。石膏像をメインにした個展は何者かによる中止の脅迫を受ける。脅迫したのは誰で、開催はいかに、というレイヤー。ここのレイヤーでは強姦や男尊女卑、芸術で起きてしまう倫理観の特別ルール、癒着や権威に溺れた芸術家の怠惰。高速の言葉の中であぶり出される。

“Fair is foul, and foul is fair.”

(Act I, Scene I)

『美少年』3つのレイヤーで、強弱はあるが共通するのはマクベスのこの言葉だ。ひまり不在で語られる美少年は、周りの大人(主に担任)の執着が気持ち悪く表現されているし、ひまりを探している時にぶつかる芸術界隈への偏見も意図してかなり気持ち悪い書き方をされている。「芸術」を持ってすれば、どんなに非人道的なこともなんだか納得させてしまう権威、を、見て、「ああこういう人いるよね。」ってなってしまう観客。そして、「芸術」という何か得体のしれないものが持っている異様なフィルター。これが医大の話だったら?モチーフを探せ!と叫ぶ教授がもし、別の教授だったら?カバの糞尿を浴びせられた少女を見て、思いついた彼を気持ち悪いと一瞥して終わるのではないか。芸術だから、気持ち悪さに価値を見出しすぎているのではないか。飛躍すれば、倫理観の特別ルールを適応していないか。作者の偏見も大いに含まれるが、歪んだ形を一つ示している。

 

30年間封印されていた石膏像は、かつてのひまりを模ったものだった。そして、彼をかつて誘拐したのは教授だった。事件の時効を待つために30年封印されていたのだった。帰ってきたひまりに担任が「これはひまりちゃんではない。お前は誰だ!」と詰め寄ったのは、「美少年」をその石膏像に閉じ込めてしまったから。

公開中止の脅迫をしたのはひまりだった。奪われたのは、ひまり自身ではなく、美少年としてのひまりだった。小学生だったひまりもそのことに気が付いていた。動物園(美大生がモチーフを探していた場所だ)で、動物たちに意識を奪われる同級生に、どうしてこっちを向いてくれないんだと嘆き、絶望する。ひまりはいつまで経っても「美少年だった自分」の檻から逃げられない。担任は、いつまでも「美少年ひまり」を追い求める。若いひまりパパは、30年後のひまり自身だったのだ。幻想の美少年を求め、たった2人で昭和を続けていた。

結局、公開は行われる。ゼミ生は壁に穴を開ける。これこそ芸術だと言わんばかりの勢いで、ドリルを片手に、青山のギャラリーに26個穴を開けた。ここも笑える。たった2人で続けてきた昭和の魔法は、ここで解けてしまう。担任は「あの日のひまり」に出会えてしまった。

 

ひまり父、ひまりを演じていた加藤ひろたかさん。彼の顔がビビットな照明に照らされていて、そのことが妙に印象的に残っている。この人がえぐいことをしているとなぜかエグさが際立つ。そこが素敵だ。

 

最後には演じた人物全員について言及されるが、人数の多さに驚いてほしい。そこには4人しかいない。ああ今回もめっちゃ気持ち悪い!でもそこが柿喰う客で好きだ。全編を通じてつかこうへい芝居の空気を感じた。つか芝居を見たときも気持ち悪い!と思って帰る。どうでもいいが、中屋敷版飛龍伝が世界で一番好きだ。

綺麗は汚い、汚いは綺麗。 「美少年」というアイデンティティから30年抜け出せなかったひまりの痛みを、笑わないでほしい。

 

美少年は瞬間美。